印刷用紙と言っても世の中には沢山の印刷用紙が存在します。
インクジェットプリンターの専用用紙やコピー用紙もいわば印刷用紙になりますが、ここでご紹介するのはオフセット印刷で使用する用紙をご説明します。
オフセット印刷とは? 疑問がわいてきますが、チラシやパンフレット、ポスター、DMなど商業印刷物と呼ばれる販促用のツールや会社案内など企業やお店が販売促進の為に使用する印刷物は主に印刷会社で印刷します。
印刷会社が持つ印刷機がオフセット印刷が主流であり、ここではオフセット印刷で使用する紙で適したものを簡単にご紹介します。
・オフセット印刷でよく使用される紙の種類
・紙の性質
・紙の厚みや斤量について
・印刷用紙を選ぶ時の注意点
オフセット印刷でよく使用される紙の種類
オフセット印刷で使用する紙ってどんな種類があるのかな?
様々な種類が豊富にあるけど、よく使われる3つの種類がありますよ
オフセット印刷で使用する紙はご紹介通り、数多く存在します。その中で一般的によく使用されている3つの種類をご紹介します。
コート紙について
コート紙とはオフセット印刷で頻繁に使用されている紙の代表的な紙質です。
紙の表面が塗工されており、ピカピカ光沢のある質感が特徴です。紙の白色度(白さ)もあり、用途としてはチラシやポスター、カタログなど幅広く印刷物として使用されています。
新聞の折り込みチラシや電車の中刷りポスターなど日常的によく使われていますよ!
なるほど… 見栄えは良いけど文字を書いたりするのは
あまりお薦めではないようね。。
コート紙以外にも文字が書きやすい紙や
少し光沢感が落ちついた紙質もありますよ。
マットコート紙について
コート紙と同じぐらい使用頻度が高いのがマットコート紙と呼ばれている紙質です。
ではマットコート紙とはどんな紙でしょうか?
その名前から想像できるように、コート紙よりもマット感がある紙となります。分かりやすく言うとコート紙より艶が少なく落ちついた感じの紙質となります。
マットコート紙もコート紙同様にチラシやパンフレット、ポスターなど幅広く印刷物として使われています。
特徴的にコート紙より落ち着いた雰囲気であることから、会社案内でも使用されることも多く、人気のある紙と言えます。
マットコート紙って少し落ち着いた感じがするのね。
あまりギラギラしないでいいかもしれないわね。
マットコートであればコート紙より艶も抑えられて
文字も書きやすいかもしれません。
質感が落ちついて良い感じがするけど、
デザインによっては、汚れたりしないように注意が必要ですね。。
そうですね。注意が必要ではありますが、そこは印刷会社に相談して確認しましよう。次に紹介する紙はマットコート紙より汚れる可能性も高くなりますが。。
上質紙について
オフセット印刷でよく使われる3つ目の紙質は上質紙となります。
上質紙というから、高級感あるのでは? そんな想いがしますが、確かにある意味高級感は感じられますが、先程紹介したコート紙やマットコート紙と比較するとどうでしょうか。
上質紙はコピー用紙やノート、書籍にも使用されることも多くポピュラーな紙ではありますが、先程ご紹介した紙と比べると、インクが滲みやすく印刷すると色が沈んで見えます。
色が沈むって…どういうことかしら?
色が沈むというのは、紙の性質によりインクが滲みやすく、先程ご紹介したコート紙などと比べると色合いが暗くなる感じがします。暗くなるというと極端かもしれませんが、色の発色がやや濁って見えたりするので、鮮やかなオレンジ系やグリーン系統の色などは、発色のいいコート紙やマットコート紙と比べて鮮やかさが表現しづらくなります。
上質紙はポピュラーな紙ではありますが、あまり写真や色の発色という面ではコートやマットコート紙には及ばない感じがしますね。
じゃあ、あまり使用する事もないのかしら…
発色がいい方がやっぱり綺麗に見えるし。。
発色がいまいちでも、わざとそれを狙ってパンフに使用する事もありますし、説明書やハガキなど単色で表現する印刷物は沢山ありますので
やはり人気がある紙の一つですよ!
それぞれ紙の特性があって楽しい感じがしますね!
用途にあった紙選びが重要だと感じました。
紙の特性を理解していれば印刷をお願いする際にも安心ですね!
次の項目では紙の性質を簡単にご紹介しますね!
紙の性質について
ここではオフセット印刷で使用する紙の性質についてご説明します。
紙の性質というと専門的で難しい感じがしますが、紙本来の特徴のようなものを分かりやすく説明します。
紙の性質って… 何だか専門的で難しそうなイメージですね。。
オフセット印刷で使用する紙の分類
オフセット印刷で使用する紙は大きく3つの分類に分かれます。先程はよく使用される人気の紙をご紹介しましたが、まず紙は『非塗工紙』『微塗工紙』『塗工紙』に分類されています。
それぞれ特徴があり、非塗工紙は紙を製造する際に特殊な表面の塗工加工をしていない紙となります。先程紹介した分類では『上質紙』が該当します。
自然な感じで少しザラザラした質感が特徴でコピー用紙なんかはまさに特徴としてピッタリです。次に微塗工紙とは塗工紙と非塗工紙の間に位置する紙質で、文字通り微妙に塗工されており、薄っすら光沢感は感じます。
雑誌の本文(中身)に使用されたり、折り込みチラシでも使用されています。塗工紙は紙を製造する際に表面コーティングの塗工がされており、光沢感があり、白色度(白さの基準値)平滑度(紙の表面の滑らかさの値)が高く、高級感ある紙質となります。『コート紙』や『マットコート紙』がここに該当します。
紙の性質を知るうえで、この分類はおおかまではありますが重要です。
更に紙特有の性質をご紹介していきます。
紙の成分や性質ついて
紙の性質としてまずは、主成分であるパルプの繊維がメインとなります。
紙は水分を吸収しやすいのが特徴でセルロースという成分が含まれた繊維で構成されています。
そのため印刷用紙の多くは湿気に弱く、紙がもつ含水率と室内の湿度や温度により紙の状態も変化します。
印刷した際のインクの乾き具合もその紙がもつ性質で変わってきます。
在庫で印刷物を保管しているうちに、紙が大気中の湿気を吸収し伸縮することがあります。
また直射日光にも弱く、置き場所によっては紙が焼けてしまい、色が黄色く変色したりすることもありますので、紙や印刷物を保管する際には、極端な環境は避けたほうがよいでしょう。
また紙には白色度と呼ばれる白さを表す表現があります。紙を製造する過程でパルプを主原料にしていますが、パルプには機械パルプと化学パルプが存在し、化学パルプは漂白する薬剤などの処理が施されており、紙の白さに影響しています。
一般的に見て紙の色は原則白ですが、白の中でもやや青白いものや少し黄色を感じる白もあります。より白さを感じる場合は青白いほうが多いとされています。
なるほど…紙の特性って聞くと難しいですが
紙ってデリケートな部分が多いですね。
そうですね。紙って色々な種類があり特性も違うので
把握するのが大変ですね。
まだまだご紹介していない紙もありますのでいくつか紹介しますね。
紙は先程紹介した以外もまだまだ沢山あります。紙自身に色がついている色上質やコート紙以上にもっと輝いた光沢感があるキャストコート紙、パッケージで使用する板紙などの厚紙やしっとりした上質感を演出するダルアート系の紙や更には1枚単価で購入する特殊紙などオフセット印刷で使用する紙はほんとに無数に存在します。
紙の性質について簡単に説明しましたが、次は紙の厚みや斤量に触れていきたいと思います。
紙の厚みや斤量について
オフセット印刷で使用する紙の種類と紙の性質をこれまで簡単に説明してきました。
ここでは紙の厚みと斤量についてご説明していきます。
・印刷用紙にはそれぞれ厚みが存在します
・厚みを表現するうえで斤量という単位が存在します。
紙の厚みってのは分かる気がするけど…
斤量って、また何だか難しそうね。。
印刷用紙の厚みを表示するときによく使われるのが『コート110kg』とか『マットコート135㎏』などの表現が使われます。印刷会社など業界では頻繁に使用される言葉ではありますが、一般的に馴染みのない表現ですね。
この『110㎏』や『135㎏』は何を意味するかといいますと、紙の厚みを表示する斤量となります。斤量は数字が大きくなれば厚くなり、数字が小さくなれば薄くなります。つまり135㎏より110㎏は薄い紙となります。
何だか専門的な言葉が多くて…ややこしそうね。。
1000枚単位で重さを計算しているのは分かったけど…
確かに分かりづらい表現も多いけど
紙の厚みは手で触って感じることもあるけど、ゲージという計測器で正確に測れます! 110㎏、135㎏、90㎏や70㎏という厚みもあります。
四六判サイズで135㎏や110㎏は1000枚での重量とお伝えしましたが、では違うサイズになればどうなるのでしょうか?
例えば四六判サイズ(788×1091㎜)より一回り小さい菊判サイズ(636×939㎜)ではどうなるかと言いますと、菊判サイズでは四六判サイズでいう110㎏は菊判では76.5㎏という重さの計算になります。菊判サイズは四六判サイズより紙の寸法が小さい為に、同じ1000枚でも四六判サイズより重さは軽くなります。ですが紙の厚みとしては同じ厚さとなりますので四六判サイズの110㎏と菊判サイズの76.5㎏は同じ事(同じ厚みの紙である)を表現しております。
この違いが分かりにくく、例をあげると四六判サイズ表記のコート110㎏と菊判サイズの7コート76.5㎏では異なる紙ではないかという誤解を招くことも多くあります。紙のサイズにより重さは変動しますので、当然の事とは言えますが中々分かりづらい事でもないでしょうか。
全紙のサイズにより重さが変わるのは注意が必要ですね。
下の表にコート紙で例をあげてみましたのでご参考にしてください。
コート紙の各紙サイズ重量一覧
四六判サイズ(kg) 連量【㎏】 | 菊 判サイズ 連量【kg】 | A 判 連量【kg】 | 米坪量 【g/m2】 |
---|---|---|---|
135kg | 93.5kg | 86.5kg | 157.0 |
110kg | 76.5kg | 70.5kg | 127.9 |
90kg | 62.5kg | 57.5kg | 104.7 |
73kg | 50.5kg | 46.5kg | 84.9 |
68kg | 47.0kg | 43.5kg | 79.1 |
63kg | 43.5kg | 40.5kg | 73.3 |
なるほど、四六判の135㎏は菊判では93.5㎏となり、さらに小さいサイズのA判では86.5㎏になるのか。。 でもみな同じ厚みという事ですね!
その通りですね!
では最後に印刷用紙を選ぶ際の注意点を
まとめでご紹介します。
まとめ 印刷用紙を選ぶ時の注意点
ここまで駆け足で印刷用紙の説明をしてきました。
最後に紙を選ぶ時の注意点をご紹介します。
①印刷用紙を選ぶ時には印刷媒体が何かをハッキリさせて選びましょう。
②印刷納期が無理のない範疇で対応できるか考えて選びましょう。
③凝ったデザインで完成度の高い印刷物は事前に紙チョイスも含めて思案しましょう。
紙の選択が印刷物に与える影響って大きいですね!
今回、少しだけど紙の知識がついて良かったです。
今後の紙選びに役立てたいと思います!
今回、印刷用紙の基礎のようなものをご紹介してきました。
いかがだったでしょうか。
紙は数多く存在しますので、非常に奥深いものです。
色々な紙を使用して、経験や知識を身につけて理解を深めていきましょう。これからも少しでも為になる情報をお伝えしていきます!